【60代におすすめ】資産運用方法5選!注意点も

資産運用
この記事は約7分で読めます。

60代に入ると、多くの人が退職を迎え、これまでの貯蓄や退職金をどのように運用していくべきか悩むことでしょう。

「もう遅いのではないか」と思う方もいるかもしれませんが、人生100年時代と言われる今日、60代からの資産運用は決して遅すぎることはありません。むしろ、インフレや増税に負けないよう、適切な資産運用を行うことが重要です。

本記事では、60代の方におすすめの資産運用方法や注意点について詳しく解説していきます。

60代におすすめの資産運用方法5選

60代は多くの人にとって退職を迎える時期であり、これまでの貯蓄や退職金をどのように運用していくかが重要な課題となります。

60代の方におすすめの5つの資産運用方法について解説していきます。

1. 分散投資

60代の資産運用で最も重要なのは、リスクを抑えつつ安定的なリターンを得ることです。

そのための最適な方法が分散投資です。

ポートフォリオ例

  • 国内債券:40%
  • 外国債券:20%
  • 国内株式:20%
  • 外国株式:20%

この配分は「守りながら増やす」という60代の資産運用の基本姿勢に合致しています。株式と債券のバランスを取ることで、リスクを抑えつつ、ある程度の成長も期待できます。

また、国内と海外の資産にも分散することで、為替リスクや地政学的リスクにも対応することができます。

2. 投資信託

投資のプロに運用を任せたい方には、投資信託がおすすめです。特にバランス型ファンドは、株式と債券をバランスよく組み合わせているため、60代の資産運用に適しています。

投資信託のメリット

  • 少額から始められる
  • プロによる運用
  • 分散投資が容易

特に、インデックスファンドは低コストで市場平均並みのリターンが期待できるため、60代の投資家にも人気があります。

3. NISA(少額投資非課税制度)の活用

NISAは税制優遇を受けられる制度で、60代の方にも非常に有効です。特に2024年から始まる新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠が設けられ、より使いやすくなりました。

新NISAの特徴

  • つみたて投資枠:年間120万円まで
  • 成長投資枠:年間240万円まで
  • 非課税期間:無期限

例えば、退職金を活用する場合、NISAの年間投資枠360万円を利用して、毎月30万円ずつ分けて投資する方法があります。これにより、一度に大きな金額を投資するリスクを軽減できます。

4. 個人向け国債

元本保証で定期的に決まった利息を受け取りたい方には、個人向け国債がおすすめです。リスクは低いですが、安定した収入を得ることができます。

個人向け国債の特徴

  • 元本保証
  • 安定した利息収入
  • 低リスク

特に、変動金利型の個人向け国債は、金利上昇局面では利回りが上がる可能性があるため、60代の資産運用に適しています。

5. iDeCo(個人型確定拠出年金)

60代でも加入可能なiDeCoは、税制優遇が受けられる上、運用次第で資産を増やすことができます。ただし、受け取り開始年齢には制限があるので注意が必要です。

iDeCoのメリット

  • 掛金が全額所得控除の対象
  • 運用益が非課税
  • 受取時も税制優遇あり

60代で新規加入する場合、運用期間が短いため、リスクの低い商品を中心に選択することが賢明です。

60代の資産運用における注意点

60代は多くの人にとって退職を迎え、これまでの貯蓄や退職金をどのように運用していくかが重要な課題となる時期です。

人生100年時代と言われる今日、60代からの資産運用は決して遅すぎることはありません。むしろ、インフレや増税に負けないよう、適切な資産運用を行うことが重要です。本章では、60代の方が資産運用を行う上で特に注意すべき5つのポイントについて詳しく解説していきます。

1. リスク管理の重要性

60代では、若い世代と比べてリスクを取る余裕が少なくなります。

そのため、過度にリスクの高い投資は避け、安定性を重視した運用を心がけることが極めて重要です。

具体的な注意すべきリスク管理の方法

  • 分散投資の徹底:株式、債券、不動産など、異なる資産クラスに分散投資することでリスクを軽減できます。
  • ローリスク・ローリターンの商品の活用:個人向け国債や低リスクの投資信託など、安定性の高い商品を中心に運用することを検討しましょう。
  • リスク許容度の再評価:定期的に自身のリスク許容度を見直し、必要に応じてポートフォリオを調整することが大切です。

60代では「守りながら増やす」という姿勢が基本となります。

資産の大部分を安全性の高い商品で運用し、一部を成長性のある資産に配分するなど、バランスの取れた運用を心がけましょう。

2. 長期的な視点を持つ

60代からの資産運用では、短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視点で運用を行うことが重要です。

人生100年時代では、60代からでも30年以上の運用期間が考えられます。

長期的な視点を持つことのメリット

  • 複利効果の最大化:長期投資により、複利効果を最大限に活用できます。
  • 短期的な市場変動の影響を軽減:長期的に見ることで、短期的な市場の変動に左右されにくくなります。
  • インフレへの対応:長期的な資産の成長により、インフレによる資産価値の目減りに対応できます。

例えば、積立投資を活用することで、定期的に一定額を投資し、長期的な資産形成を図ることができます。これにより、市場のタイミングを計ることなく、平均的な価格で投資を行うことができます。

3. 定期的な見直し

ライフスタイルの変化や市場環境の変化に応じて、定期的にポートフォリオの見直しを行うことが重要です。

定期的な見直しのポイント

  • 資産配分の調整:市場の変動により崩れた資産配分を元の比率に戻します。
  • 運用商品の見直し:パフォーマンスの悪い商品や手数料の高い商品を見直し、必要に応じて入れ替えを検討します。
  • ライフプランの再確認:健康状態や家族の状況など、ライフプランに変化がないか確認し、必要に応じて運用方針を調整します。

定期的な見直しにより、常に自身の状況や市場環境に適した運用を行うことができます。

4. 流動性の確保

60代では、急な出費や医療費の増加など、予期せぬ支出に備える必要があります。

そのため、ある程度の現金や換金性の高い資産を確保しておくことが大切です。

流動性確保のための方策例

  • 緊急資金の準備:最低でも半年分から1年分の生活費を現金や普通預金で確保しておきましょう。
  • 段階的な資金配分:資金を短期・中期・長期に分けて配分し、必要に応じて柔軟に対応できるようにします。
  • 換金性の高い商品の活用:上場投資信託(ETF)や個人向け国債など、比較的換金しやすい商品を組み入れることも検討しましょう。

全ての資産を長期の運用に回さず、適切なバランスで流動性を確保することが重要です。

5. 専門家への相談

資産運用に不安がある場合や、より効果的な運用方法を模索したい場合は、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などの専門家に相談することをおすすめします。

専門家への相談のメリット

  • 個人の状況に合わせた適切なアドバイスを受けられる
  • 最新の金融商品や市場動向について情報を得られる
  • 客観的な視点から自身の運用方針を見直すことができる

特に、60代では退職金の運用や相続対策など、専門的な知識が必要な場面も多くなります。信頼できる専門家のアドバイスを受けることで、より安心して資産運用を行うことができるでしょう。

以上の5つの注意点を踏まえ、60代からの資産運用を行うことで、より安定的かつ効果的な運用が可能となります。

人生100年時代を見据え、長期的な視点で資産運用に取り組むことが、豊かな老後生活への近道となるでしょう

まとめ

60代からの資産運用は、「守りながら増やす」という姿勢が基本となります。

分散投資を行い、NISAやiDeCoなどの税制優遇制度を活用しながら、自身のリスク許容度に合わせた運用を心がけましょう。

また、定期的な見直しと専門家への相談を行うことで、より効果的な資産運用が可能となります。

人生100年時代を見据え、60代からでも着実に資産を増やしていくことは十分に可能です。

この記事を参考に、あなたも60代からの賢明な資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。将来の経済的な安心のために、今日から一歩を踏み出すことをおすすめします。